◇はじめに

 1983年にアマチュア無線局JI2UDKを開局。10年ほどHF帯と50MHz帯で主に海外
とのDX(遠距離)通信を重ねていましたが、その後十数年以上、公私の多忙と転居につきQRT
していました。
 2011年に無線界にカムバックを思い立つも、当時は団地暮らしで大きなアンテナの設置は
望めず、まずはオンエアすることに意義ありと無線機の入手から始め、モービルホイップアンテナ
をベランダに取り付け、免許状の内容も整理しました。
 以前のようなDX通信は期待できない環境でしたが、時期は太陽活動のサイクル24上昇期で
HF帯のハイバンド(ここでは18~28MHzとします)運用に向いたタイミング。割り切って、
この程度の設備でどのぐらい交信できるのか、再びメジャーな海外アワードを目標にチャレンジ
してみました。

◇使用設備とロケーション

 カムバック時は名古屋市内の団地に住んでいました。なるべくお手軽に設営できるよう、リグは
50W機のYAESU FT-897DM、アンテナはリグと組み合わせてマルチバンドに出るために、
同社のオートチューニング型モービルホイップであるATAS-120A(約1.6m長)を用意しました。
 当時3階の角部屋に居住しており、南向きにベランダがありましたので、アンテナをそこに設置
することにし、手すりにBSアンテナ用のサイドベース(マスプロSBM35)と、第一電波工業
のキャリヤパイプ基台(CLB)を使って方位と仰角を調整し、ATAS-120Aを設置しました。
 基台側のアースはΦ16-8の端子付き1mのメッシュワイヤを使い、手すり欄干部の塗装を一部
剥がして鉄の地金を出し、そこに適当な金具を介して電気的に接続しました。この欄干は鉄材の
溶接品で2.4m×0.85mの大きさがあり、建物躯体内部の鉄筋との電気的接続はありませんが、
ラジアルとして機能させます。設置後のアンテナ地上高は約7m、海抜は約55m相当です。
 方位約240~360度の範囲は建物に遮られており、西側は飛びが悪そうなのと、水平偏波を
意識してアンテナを横に突き出しましたので、先端の方位約110度方向は電波が出づらい設置
状況になりました。逆に、方位約10~100度ぐらいは遠くまで見通し良好でした。

 この状態でFT-897DMとは5m長の同軸ケーブル(5D2V)一本で接続し、リグのTUNE機能
ボタンひとつで18~28MHzはSWR<2でチューニングが取れましたが、7~14MHzおよび
50MHzは十分にチューニングが取れませんでした。これらのバンドもSWRが2.5~3で、
パワーを少し絞ればオンエアできなくはなさそうでしたが、常用外にしました。このアンテナは
カタログ上はWARCバンド対応が記載されていませんが、この記事における使用では18/24MHz
も特に問題はありませんでした。エレメントやラジアルに適当な導線を追加すれば7~14MHzも
チューニングしそうでしたが、HFハイバンドがカバーできていたので、そのまま手をかけずに
ポン付け状態で運用してみることにしました。

 リグのFT-897DMには純正オプションの一体化AC電源FP-30と、CW用のナローフィルター
YF-233CNも同時に調達して取り付けました。リグ内臓のエレキーにはメモリー機能がなかった
ため、代わりに手持ちにあったメモリーキー(KENPRO KP-200)を接続。リグにハンディー
マイクが付属していましたが、SSBでの飛びはCWほど期待できませんので、よほど特別な
チャンスがある時以外はCW運用に徹することにし、通常時は外すことにしました。あとは、
受信用にCWの聴き取りやすい中低音寄りのイヤホンを好みで選びました。
 以降この記事では特に説明のない限り、上記の設備で運用した実績を記載します。移動局で常置
場所ではなかったので、JI2UDK/2として運用しました。

◇オンエア開始

 準備が整い、2011年8月にカムバック後初めて電波を出しました。18/21/24/28
MHzの実質4バンドが常用可能でしたが、人気のないバンドはパイルアップになりにくいと見て、
当時おそらく最も運用局が少ないと思われた24MHzをメインの運用バンドとし、それ以外に
ついては、18>28>21MHzのような優先度で運用することにしました。
 実際にワッチしてみると、夏枯れ時期でHFハイバンドはどこも春秋のような賑わいはなかった
のですが、24MHzは閑古鳥が鳴いている時間が特に多い状況でした。平日は昼間が仕事なので
オンエアは朝晩のみ。休日もプライベートの所用はこなしつつ隙間時間でのオンエア。睡眠不足は
翌日の活動に差し障りますので、夜中はQRTです。弱小設備なので基本はひたすらワッチに徹し、
よほどコンディションの良さそうなときのみ打診のCQを出してみる、といったスタイルで運用
しました。24MHzのCWは実質24.890~24.915MHzのわずか25kHzの間にほとんどのDX局
がオンエアしてきますので、入感があれば比較的早く気付くことができました。
 8月も下旬になり、上記設備では初めて、21MHzCWでウクライナの局とのDX交信に成功
しました。18MHzCWでも東南アジアの何局かと交信しましたが、24/28MHzは夏枯れで
NGでした。9月に入ってようやくどのバンドも聞こえてくるようになりましたので、SSBも試して
みました。18/24MHzの両WARCバンドは閑散状態ながらも21/28MHzは近場の
アジアの局が強く入感していたのでマイクをつないでいくつかコールしてみました。互いに59の
レポートを交換するものの、明らかにCWに比べてコピーされにくく、受信信号の強さの割には全く
応答がなかったこともあり、やはり飛びに関しては厳しいと感じました。CWの場合は相手の信号
が519以上で聞こえていてパイルアップがなければ、こちらからコールするとほとんどの場合で
応答があり、レポート交換まではすぐでした。
 ということで、以後メインで運用することにした24MHzのCWですが、9月中旬にようやく
台湾の局と初の海外交信ができ、秋のDXーズンの幕が上がりました・・・。